その他の記事

生き物の目線で古太田川の魅力を探り小さな自然再生でできることを考える。 【第24回研修会開催】
手づくりのカワドや護岸など今も残る素敵な地域の宝を楽しみながら保全・継承していくために小さな自然再生で何ができのるかについて、魚や水生植物など生き物の視点から参加者で学び合い、古太田川の多様な魅力を再発見した。
新潟県 / 古太田川

竹束による雑⿂類が越冬できる環境づくり
⽔際植生もなく軟岩が露出した環境だったため、竹束を製作し、淵の反転流となっている淀み部分(⽔深2m程度)に竹束を沈めることで、雑⿂が冬季に蝟集し越冬できる環境を造った。
栃木県 / 武茂川

小さな自然再生で神崎川上流部を地域資源として効果的に活用する方策を考える 【第5回研修会開催】
神崎川上流域の自然環境や文化財を観察しながら、都市部の緑のネットワークづくりの視点から地域でできる小さな自然再生について考えた。
千葉県 / 神崎川

自然観察から都市河川でできる小さな自然再生を考えよう 【第12回研修会開催】
日頃は川との触れ合いが少ない地元の子どもたちを主役に、水生生物の専門家や地元の大人たちととも生きもの観察を行い、都市河川でできる小さな自然再生について考えた。
東京都 / 善福寺川

休耕田を活かした小さな流域治水 【第27回研修会開催】
千曲川と犀川に挟まれた休耕田を活用し、田んぼに生きものを増やすとともに、洪水時には田んぼダムとして機能する場づくり、更には環境と治水の学びを通じたコミュニティづくりを目指した「小さな流域治水」に挑戦した。
長野県 / 千曲川

バーブ工による避難場造成及びブロックによる淵造成 【第2回研修会開催】
瀬切れした川では、橋脚下流のくぼみなどの水たまりにたくさんの魚が集まることをヒントに、根固めブロックをおくだけ!の簡単な魚の避難場所(シェルター)を造成した。
滋賀県 / 高時川
地域から探す
再生の対象から探す
- 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
- 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
- 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
- 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
- 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
- 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
- その他 (8)
日付から探す
- 2025年4月 (69)