生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵)の記事

硬い粘土層へのバーブ工による多様な流れ場創出
両岸はコンクリート、河床は土丹といわれる硬質粘土層が露出する単調な黒須田川において、大雨の濁水に含まれる僅かな土砂をトラップすることで植物を生やし、多様な流れを創出した。
神奈川県 / 黒須田川

地域と⾏政の協働で取組むふ石積みによるふるさとの川づくり 【第1回研修会開催】
地域住民の有志により設立された「岩本川創遊会」が日常の川の管理も担いながら、川遊び体験会や小学校の課外授業に取組んでいる。浚渫後の単調な川に石積みにより多様な流れを創出したり、落差工下流部に石積みをして分散型落差工にす…
愛知県 / 岩本川

バーブ工で流れに変化を生み河川環境を改善 【第9回研修会開催】
低水路が固定化し単調な河川となった矢田川において、市民団体及び行政や大学、コンサルタント等が連携してバーブ工を設置し、寄り州や瀬淵づくりを行った。
愛知県 / 矢田川

簡易魚道による河川内と農業排水路の落差解消
長良川と武儀川に囲まれた地域に広い水田が広がり、岐阜県水産研究所の研究成果からこの地点の水生生物の移動性を回復することの効果が大きいことが判ったため、河川管理者である岐阜県が、河川内の落差解消、農業排水路側の落差解消を…
岐阜県 / 武儀川
地域から探す
再生の対象から探す
- 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
- 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
- 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
- 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
- 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
- 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
- その他 (8)
日付から探す
- 2025年4月 (69)