連続性の回復(横方向・魚道)の記事

浄化施設導水路と湖をつなぐ魚の通り道づくり 【第17回研修会開催】
浄化施設導⽔路と湖との魚類の行き来ができるよう、落差解消のための手づくり魚道、この魚道と湖をつなぐ素掘り魚道、またコンクリート切り欠き魚道を地元市民団体と河川管理者が連携して製作した。
茨城県 / 霞ヶ浦

簡易魚道による河川内と農業排水路の落差解消
長良川と武儀川に囲まれた地域に広い水田が広がり、岐阜県水産研究所の研究成果からこの地点の水生生物の移動性を回復することの効果が大きいことが判ったため、河川管理者である岐阜県が、河川内の落差解消、農業排水路側の落差解消を…
岐阜県 / 武儀川

河口部・内湖の湿地環境を小さな自然再生で改善 【第13回研修会開催】
大川・新川河口部にある貴重な内湖の水質と湿地環境を改善するため、琵琶湖流入口の改善など手づくりでできる取組を試行している。
滋賀県 / 大川
地域から探す
再生の対象から探す
- 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
- 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
- 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
- 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
- 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
- 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
- その他 (8)
日付から探す
- 2025年4月 (69)