連続性の回復(縦方向・魚道)の記事

東近江市版ソーシャルインパクトボンドを使った手作り魚道による見試し
東近江市版SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用し、愛知川漁業協同組合と有志メンバーが中心となり、落差約2.5mの堰堤にビワマスの仮設魚道を製作(⾒試し活動)し、川に対する市⺠の興味や関⼼につなげている。
滋賀県 / 渋川

木箱をつかった手作り魚道
琵琶湖に流入する急流河川となる喜撰川では、落差工によりアユをはじめとする魚類の遡上が困難な状態になっていた。財政難のため河川管理者による対策が見込めない中、市民が立ち上がり、間伐材を用いた木箱を階段状に並べた手づくり魚…
滋賀県 / 喜撰川

市民参加による鴨川の連続性の改善
⼤阪湾から遡上してくる天然アユが出町柳まで到達できることを⽬標に、鴨川の落差⼯に下流から順次仮設⿂道を設置し、鴨川への遡上数や⽣息分布の調査を実施している。
京都府 / 鴨川

“水辺の小わざ魚道”による都市河川の再生
10年前より河川調査を開始、2011年に第1号魚道が完成、2016年に最後の第12号魚道が完成し、アユ等の生息調査を実施しながら魚道の整備効果を検証している。
兵庫県 / 住吉川

小さな自然再生でできる支川合流点での魚類遡上環境改善策を考える 【第6回研修会開催】
「魚類の遡上環境の改善~九頭竜川流域の連続性確保に向けて~」をテーマに、直轄河川と県管理河川の合流点及び排水路との連続性確保に向けた小さな自然再生でできるアイデアを考えた。
福井県 / 日野川

北川サクラマス越境プロジェクトによる魚道とバーブ工の試作 【第23回研修会開催】
北川上流域でのサクラマスの復活を夢見て県境をまたぐ上下流の地域の協働により始まった「北川サクラマス越境プロジェクト」の第一弾として、サクラマス復活に向けた手づくり魚道やバーブ工を試作した。
福井県 / 河内川

市民による水辺の連続性回復を目指す可搬魚道開発の挑戦
市民による水辺の連続性回復を目指し、安価かつ高性能な可搬魚道を開発、アユなどの遡上阻害が発生している堰堤に設置し、水生動物の魚道利用を観察しながらその効果を検証した。
徳島県 / 日和佐川
地域から探す
再生の対象から探す
- 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
- 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
- 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
- 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
- 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
- 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
- その他 (8)
日付から探す
- 2025年4月 (69)