連続性の回復(縦方向・魚道)の記事

サケ科魚類の自然遡上環境改善のための木組斜路魚道づくり
森林の生物多様性を高めることを目的に、落差2m、幅7mの落差工に木製簡易魚道を設置し、サケ科魚類の自然遡上環境の改善を図った。ガバメントクラウドファンディングも活用して資金を調達し、公募のボランティアが魚道製作を担った…

サクラマスがのぼる石と木による手づくり魚道
昭和50年代に設置された複数の落差工の落差解消のため、地域住⺠が⼀丸となって、地元産の⽊材や畑から取り除かれた⽯を使って、手づくり魚道を製作した。また、コンクリートで固められた川底に⽊材などを設置し、多様な流れを⽣み出…

木製斜路魚道による連続性の回復
昭和50年代に設置された約1mの落差解消のため、地元のカラマツ材と畑から取り除かれた石を材料に手づくり魚道を製作した。また、魚道の効果を検証するため、落差工の上流と下流で魚類及び動物相の調査を行った。

簡易魚道による連続性回復及び連結ブロック撤去による魚道及び産卵床造成 【第14回研修会開催】
釧路川支流で絶滅危惧種イトウなど魚類の遡上を妨げる落差工に手づくりの魚道を複数設置し、モニタリング調査により産卵床が増える効果を確認した。

三角水制式堰上げ魚道による連続性回復
酪農家を中心する地域住民が地域の自然環境を良くし、生きものの豊かな川を取り戻すために三角水制4基からなる堰上げ式の手づくり魚道を2008年に製作した。その後の出水で部分損壊したため、助成金を活用し2014…

落差工の改良による斜路式玉石張り魚道造成
イトウ(オビラメ)復活30年計画に基づき、成長した稚魚たちが放流された川に回帰できるよう、川に数カ所ある落差工へ魚道を設置するための行政への働きかけを行い、自治体や地域住民など多くの協力を得て、倶登山川の落差工すべてに…

根固めブロックを並べかえてつくる逆転発想の魚道づくり
公共工事の設計施工をしている技術者を中心としたメンバーが、「岐阜県自然共生工法研究会」に発足した「小さな自然再生」に取り組むワーキンググループの活動の一環で、高さが1.3 mある落差工の解消に挑んだ。

木製箱型魚道によるビワマスの遡上環境再生 【第25回研修会開催】
取水のためのラバー堰の落差がビワマスの遡上を阻害しているため、堰上流域へ産卵域を増やし、また堰下流部での密漁を防ぐことを目的に、農業から盛り上げる地元若者集団が中心となり仮設魚道を設置した。
地域から探す
再生の対象から探す
- 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
- 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
- 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
- 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
- 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
- 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
- その他 (8)
日付から探す
- 2025年4月 (69)