事例紹介
⿂をカワウから守りたい︕ 竹束による雑⿂類が越冬できる環境づくり
淵に竹束を沈設することによるウグイやオイカワ等の雑⿂類が越冬できる環境づくりを、栃⽊県にある内陸県で唯⼀の⽔産科である⾺頭高校⽔産科の高校生たちが取組んでいます。
栃木県 / 武茂川
浄化施設導水路と湖をつなぐ魚の通り道づくり
水質浄化施設の水路と霞ケ浦本湖をつなぐ魚の道づくりとして、落差を解消する木製魚道及び湖へと誘導する素掘り魚道を設置し、モニタリングを続けています。
茨城県 / 霞ケ浦
高校生の力で自然と親しむ空間を復活させよう
親水公園にかつて整備されたワンドを復活させ、自然と親しむ空間づくりを目指し、地元高校生が中心となり小さな自然再生でできることを試行しています。
京都府 / 大手川
バーブ工で落ち葉をためて生きものを増やす取組み
石積みによるバーブ工で水の勢いを弱め、単調な流れに変化をつけたり、水生昆虫の餌になる落ち葉をためたり、稚魚が隠れる場所づくりに取り組んでいます。
京都府 / 由良川
河川と農地をみんなでつなぐ『水みち連携事業』
長良川と武儀川に囲まれた地域に広い水田が広がり、岐阜県水産研究所の研究成果からこの地点の水生生物の移動性を回復することの効果が大きいことが判ったため、河川管理者である岐阜県が、河川内の落差解消、農業排水路側の落差解消を小…
岐阜県 / 武儀川
市民参加による鴨川の連続性の改善
カワヨシノボリ,オイカワ,水生昆虫、中でも大阪湾から遡上してくる天然アユについては出町柳まで到達できることを目標に,鴨川の落差工に下流から順次仮設魚道を設置し,鴨川への遡上数や生息分布の調査をしています。
京都府 / 鴨川
地域から探す
再生の対象から探す
- 様々な流れ(瀬淵等の多様性) (14)
- タテのつながり (上下流連続性) (15)
- 育む場 (生育・生息場) (26)
- ヨコのつながり (横断的連続性) (5)