昭和50年代に設置された約1mの落差解消のため、地元のカラマツ材と畑から取り除かれた石を材料に手づくり魚道を製作した。また、魚道の効果を検証するため、落差工の上流と下流で魚類及び動物相の調査を行った。
地域から探す
再生の対象から探す
- 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
- 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
- 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
- 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
- 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
- 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
- その他 (8)
日付から探す
- 2025年4月 (69)